河童日記

暇つぶしです

勝算

どこもかしこも人工知能でてんやわんやであるらしい。昨日もテレビで、人工知能をテーマにした特番をやっていた。そういう情報を得れば得るほど、恐ろしい時代になったものだと思う。その特番でいうことには、今や人間の評価すら人工知能が行う時代らしい。ありとあらゆる過去の人間の、それも膨大な人間のデータから、対象の人間を帰納的に分析するということのようだが、それにしても素人にはもうその信憑性が皆目検討がつかないところまで行ってしまった。無論、信憑性は作った人間にも分かるまい。

しかしこうなると、人工知能に負けたくないという闘争心が湧いてくる。勝ち目がなくても、である。昔友人と、シンギュラリティ以降も必要とされる人間になろうという話をしたが、必要とされる、では気が済まなくなってきた。人工知能のどこかに、人間にしか突けない弱点がありはしないだろうかと、探してしまうのである。

岡潔の言葉を借りれば、人間の中心は情緒である。岡潔についてはこれも書き始めると長くなるからまた今度に回すとしても、私の漠然とした印象では、人工知能に対抗するにはそのあたりを責めるべきであるように思える。機械に感情があるかないか、という議論がよくなされるが、この議論が私にはどうも本筋ではないように思える。というのも、感情は、人間がそれこそ人工知能同様に、過去の経験から帰納的に身につけてきた二次的なもののように思うからである。獲得プロセスが同じならば人工知能も感情を持ち得ると思えるし、身につかないにしてもいずれは、人工知能にも感情があると人間が騙されてしまうくらいに、人工知能が上手く振る舞えるようになるだろう。

一方の情緒は、心とはまた別の、むしろもっと奥深くからくるものである。例えば機械が、あたかも懐かしさという情緒を身につけたように動作したとしても、人間はそこに違和感を覚えるのではないか。なぜなら懐かしさという情緒が、「忘れる」という人間の弱点を基盤にしているからである。ものを忘れない機械に懐かしさは芽生えまい。ではランダムにメモリを消す機構を備えたらどうなるか。これが人間ならば、「忘れた」情報ともう一度巡り合った瞬間に「思い出す」し、懐かしさを覚えるはずである。ところが機械が意図的に消去したメモリは、また「覚え直す」ものであり、情緒は介在しないのではないか。ここに、人工知能の弱点が潜んでいるように思う。

すなわち、人間固有の弱点に裏打ちされた人間独自の思考には、人工知能も及ばないのではないかと思うのである。哲学であったり道徳であったり、あるいは科学もそうかもしれぬが、これらは皆、弱点を克服するための人類の営みのように思える。最近常々、哲学の根源は「死」への恐怖なのではないかと思うのだが、考えてみれば「死」も人間固有の弱点である。だとすれば、例えば科学の難題を解くとして、人工知能も人間もいずれは同じ結果にたどり着くとしても、人間の思考にしか起こせない発想の飛躍というものが、人間を人工知能よりも先に正しい解に導くこともあるように思えてならないのである。