河童日記

暇つぶしです

距離

私が中学高校時代を過ごした街は、表情豊かで素敵な街だった。四季の移り変わりで言えば、春は桜が咲き誇り、それはやがて鮮やかな緑に変わっていって、秋はイチョウが黄金色に色付き、冬は時折降る雪が心を踊らせるのであった。いわゆる学園都市であったためか、下品な店はあまり無く、喫茶店や文房具屋や本屋が通りを賑わせていた。多感な時期をそこで過ごしたせいで、その街並みが私の理想そのものとなった。桜が散った後の通りのいたるところに落ちていた毛虫や、秋の銀杏の匂いの臭いことや、そういう必ずしも美しいとは言えない様相ですら、その街の構成要素として愛おしく思えてくるのは、今はもう通っていないその街への郷愁が生み出す錯覚かも知れぬ。大学に入ってからも時折その街を訪ねていっては、懐かしい感傷に浸ることがしばしばあった。それが許される包容力がその街から感じられた。

その街が今年の春、大学の卒業も決まって久々に訪れた時、今まで感じたことのないよそよよしさを見せたのである。かつてよく入った本屋も文房具屋も、幾度も歩いた通りも、まるで見知らぬ街のように感じられ、そのあまりの突然さに戸惑いを隠せなかった。街並み自体に大きな変化はない。ただ私に見せる姿が変わったのである。私を受け入れてくれる数少ない故郷をの一つを失ってしまったように感じて、ひどく寂しかった。

最近訪れた時にはこの感触は幾分か和らいでいたものの、いつまたその時のような寂しさを感じるかと思うと少し恐ろしい。思い浮かべれば無数に出てくる懐かしい光景も、実際に再び目にした途端に空虚さをまとって霞んでしまうのではないか。晴れた日に通り沿いの木々が投げかける木漏れ日も、夏の盛りのうるさくも心地良い蟬時雨も、店先に吊るされた風鈴の音も、雪の朝の静けさも。あるいは何を買うか真剣に悩んだ道沿いの自販機も、入ってみたくても中々入れなかった洒落た喫茶店も、文具屋の隅にひっそりと並べられた万年筆も。

遭遇

通学途中、車窓から林が束の間見える場所がある。毎朝通り過ぎる単調な風景の一つとして気にも留めていなかったのだが、ある朝ふとそこにトトロを見つけた。

なぜそれまで気づかなかったのかというくらいの不思議な存在感で、小さな林の中に一人佇んでいるそのトトロは、木板を切り抜いて色付けしてあるもののようである。いつ誰が置いたものなのか気になって調べてみると、その近くにある就労支援施設の人達が、自然環境の保護を訴えるという目的で作製して設置したものらしい。それにしてもどこか心をざわつかせるトトロである。

顔つきが妙なのである。妙といってもその作りがおかしいというのではなく、その無表情の中から切実に何かを訴えかけてくるような顔つきをしている。当初の目的である自然環境保護を訴えているのだろうかと思ったが、それだけではどこか違和感が残る。そこでふと気づいたのは、トトロとの出会い方である。

例えば山道を散策していてそこでトトロに出くわしたら、そしてそれが自然環境保護のためのものであると聞いたら、おそらく納得するであろう。ゴミの一つや二つくらい拾っていくかもしれぬ。しかし今回の場合、電車の窓越しにトトロと出会う。トトロから見れば、得体の知れない金属の箱に乗った人間が、目の前を高速で通り過ぎていくのである。つまり、自然の権化であるトトロと自然を食い物にする人間とが、電車という人工物を介してすれ違う構図ができているのである。

自然保護を訴えるトトロの前を、混雑した車内で俯く人間が一日に何度も通り過ぎていく。トトロからすれば、自分の思いが多くの人間には届かないということが痛感されるだろう。その蓄積はやがて諦めとなってその表情に宿るに違いない。だとすれば彼に浮かぶ妙な表情は、人間への期待と諦念の入り混じったものなのではないか。そう考えると、彼が小さな林を背に立っているのも、ここだけは奪わないでくれという懇願に見えてくるのである。

いずれにせよ、いるだけで心をざわつかせるトトロは、やはり大したものである。久しぶりに「となりのトトロ」が観たくなった。

思い返してみると、周りにすぐ影響されるようである。ある時は気に入った映画を何度も観た挙句、歩き方が映画の主人公に似てしまったことがある。好きな小説を繰り返し読んだことで、私の書く文章が作者のそれと似通ってしまったこともあった。一つ一つ触れていてはきりがないからやめておくとしても、あまりに影響されやすい。以前これを知人に話したところ、それは自分が無いだけじゃない、と言われてぐうの音も出なかった。

私は大学院で化学を専攻する学生であるが、元はと言えば化学への興味も、高校時代の恩師に大きく影響されたからである。得意でもない化学に何年も首を突っ込んでいるくらいだから、その影響は特に大きかったのであろう。そういう私が突然長々と文を書き始めたのも、やはり誰かしらの影響を受けてのことであるといってももはや事実のように聞こえるが、実際はそう単純でもないのである。

寺田寅彦の「柿の種」を読んだのは、それほど昔のことではない。大学に入ってすぐ、読書家の友人に影響されて様々な本に手を伸ばすようになり、やがて寺田寅彦をはじめ、湯川秀樹岡潔といった、数学者や物理学者の書く作品を好むようになった。科学者でありながら数々の著作を残した彼らへの憧れがあったのである。その憧れはやがて、私もいつの日か科学においても文学においても名を残すような人間なりたい、などという途方も無い夢へと姿を変え、それを胸に大学院に入ることになった。ところが近頃、本格的に研究をするようになってから、そういう偉大な先人たちが違った姿を見せるようになってきた。

化学を含め、科学に身を投じていると、その楽しさとは裏腹に心が乾いていく感触がする。科学を好きでやっているのにも関わらず、である。研究を始めてまだ幾ばくも経っていない私の説得力に疑問を呈するものもあろうが、新参者がその世界に身を置いた途端に気づく感慨がそうであるということは、むしろその真実性を裏打ちするものであるようにも思われる。これに基づいて、超一流の科学者の心の疲弊というものを考えてみると、彼らの見え方が変わってきた。つまり、科学に没頭する彼らの心の防衛本能が、彼らにペンを持たせしめたように見えてきたのである。例えば彼らが疲弊の内に、その感性を保とうとして文を書くのであれば、疲弊の大きさに比例して文学的価値も上昇していくのではないか。今の私には、彼らが文学者であったのが、単に科学者であったことの裏返しであるように思えてきたのである。

従って、科学者の卵になった私がこれから随筆を書こうというのも、当然の帰結であろう。科学以外のことに思考を割くために、その必要に駆られて書くのである。そうして書き始めたものが、いづれ現代の「柿の種」となるか、あるいは単なる手慰みの日記になるかは、逆説的に、私がどれほど科学に没頭できるかによって決まるのである。